現代の道祖神? ― 2007/07/01 00:21

□東京電機大学前のオブジェ(神田)
こういうのも、一種の現代版の道祖神じゃなかろうか。
法事 ― 2007/07/01 23:36

□梅窓院山門
青山の梅窓院で法事。覚悟していたほど炎天でなかったのは幸いだった。何せこちらは黒服なのだ。それにしても月日の流れるのは早い。
六本木の窓の景色 ― 2007/07/01 23:45

□対峙するヒルズとミッドタウン
法事の後は、梅窓院の5階で食事。水を張ったテラス越しに、六本木ヒルズとミッドタウンが東京タワーを挟んで対峙しているのが見える景色は圧巻だった。
東京新名所巡り ― 2007/07/01 23:52

□国立新美術館(内部)
散会の後は、出来たばかりの「新国立美術館」、通称、六本木美術館を見物した。例のうねうねしたガラスのファサードはやっぱり面白かった。
チャンピオンのらーめんを食す ― 2007/07/02 22:53

□らーめん天神下大喜のラーメン(湯島)
夜、湯島を通りかかると、いつも人でいっぱいの「大喜」が珍しく席が空いていたので、吸い込まれるように入った。前からあった店だが、数年前にTVのラーメン特集でチャンピオンになってから急に込みだし、今でも行列が絶えない。
有名になる前に食べた時には、あっさり味の印象だったが、脂が若干強めに変わっていた。例えれば、「美味い」が「旨い」になった感じ。この、醤油系スープのやや脂風味が、ポストとんこつ系の流れなのかもしれない。
偶然路上で知り合いにあった日 ― 2007/07/03 23:12

↑ノーゼンカズラな家(湯島)
□女房殿帰る
無事にパリからキャビアを土産に帰って来た。これで、明日から、食い物に頭を使わなくてすむ。夕食を外でとると、ついつい仲間と酒を飲みすぎてしまうので、少しまずかったのだ。
印旛沼うなポタ(1) ― 2007/07/07 22:03

↑りそな銀行建替え中(柏駅西口)
□出発
印旛沼に漁協が営む水産センターレストランがあり、そこの鰻がえらく美味しいと伝え聞く。
過去に2回、道の駅八千代から、印旛沼行きを試みるも、(1)方向を間違えて稲毛海岸に出る、(2)突然の豪雨で断念(携帯が水没でお釈迦)、と散々だった。
今日こそはと柏を出て、16号をちゃりちゃりと道の駅八千代に向かった。途中、雨がぽたりと天から落ちて、またもやと思われたが、なんとか曇りのままですんだ。
印旛沼うなポタ(2) ― 2007/07/07 22:13

□印旛沼CRの向日葵(八千代周辺)
天気がなんとかもって、無事に道の駅八千代から印旛沼CRに入る。
印旛沼うなポタ(3) ― 2007/07/07 22:19

□阿宗橋も無事通過(手賀沼CR)
この辺りは工事中で、少しだけややこしかった。
印旛沼うなポタ(4) ― 2007/07/07 22:21

□偽オランダ(佐倉ふるさと広場)
最近の町おこし公園の定番、風車とお花畑のセットだ。一体、誰が始めたのかな?
最近のコメント