小石川後楽園 ― 2019/12/06 20:37
□ビルの谷間の紅葉
江戸時代のお殿様が残した「小石川後楽園」の樹々が綺麗に紅葉していた。手入れの行き届いた日本庭園の洗練された紅葉だ。入場料、シニアは150円と破格の安さだ。
江戸時代のお殿様が残した「小石川後楽園」の樹々が綺麗に紅葉していた。手入れの行き届いた日本庭園の洗練された紅葉だ。入場料、シニアは150円と破格の安さだ。





日光結構 ― 2019/08/07 20:09
□歳をとると好きになってきた。
遅まきながら、大修復の終わった日光東照宮を観に行った。有名な左甚五郎の「見ざる聞かざる言わざる」をはじめ、あまたの木彫装飾も、もちろん陽明門も、往時のままに彩色し直したたという。
確かに、どこもかしこも金ぴか、極彩色で絢爛豪華だ。
若かったころは、このギラギラ感が嫌いだったが、歳をとるにしたがって好きになっていき、今では、とても心にしっくりする。
趣味は変わるのだ。
遅まきながら、大修復の終わった日光東照宮を観に行った。有名な左甚五郎の「見ざる聞かざる言わざる」をはじめ、あまたの木彫装飾も、もちろん陽明門も、往時のままに彩色し直したたという。
確かに、どこもかしこも金ぴか、極彩色で絢爛豪華だ。
若かったころは、このギラギラ感が嫌いだったが、歳をとるにしたがって好きになっていき、今では、とても心にしっくりする。
趣味は変わるのだ。





水戸の梅 ― 2019/03/06 20:36
□いまいち見頃で無かった。
梅の名所として名高い「水戸偕楽園」に行ってきたが、少し時期が早すぎたのか、天気が曇天の所為か、あるいは江戸時代からの梅がお疲れなのか、今年はいまいちぱっきりとした花が見られなかった。
天気と開花のタイミング、花見の難しい所である。
茶屋で黄門ラーメンを食べてから、北茨木の宿へと向かった。
梅の名所として名高い「水戸偕楽園」に行ってきたが、少し時期が早すぎたのか、天気が曇天の所為か、あるいは江戸時代からの梅がお疲れなのか、今年はいまいちぱっきりとした花が見られなかった。
天気と開花のタイミング、花見の難しい所である。
茶屋で黄門ラーメンを食べてから、北茨木の宿へと向かった。






春日忌 ― 2018/10/12 23:42
□母の日みたいなもん
徳川家光の乳母として、大奥で栄華を極めた春日局の菩提寺「麟祥院」に、「春日忌」の旗がはためいていたので、お参りした。
別に、家光にも春日局にもゆかりは無いが、なんとなく、母の日の代わりの参詣みたいなもんである。
徳川家光の乳母として、大奥で栄華を極めた春日局の菩提寺「麟祥院」に、「春日忌」の旗がはためいていたので、お参りした。
別に、家光にも春日局にもゆかりは無いが、なんとなく、母の日の代わりの参詣みたいなもんである。

湯島聖堂 ― 2018/09/27 20:25
□孔子廟を訪れる。
小雨の中、某図書館主催の湯島聖堂見学ツアーに参加した。
色々、丁寧に説明してもらう。
湯島聖堂は、昔風に言えば孔子「廟」だが、別に墓ではない。孔子様を祭ってあるが、お骨があるわけでもなく、その本質は、儒学の学問所であった、とか。
いろいろ江戸時代の勉強になった。
台湾から贈られた巨大な孔子像にご挨拶して帰る。
小雨の中、某図書館主催の湯島聖堂見学ツアーに参加した。
色々、丁寧に説明してもらう。
湯島聖堂は、昔風に言えば孔子「廟」だが、別に墓ではない。孔子様を祭ってあるが、お骨があるわけでもなく、その本質は、儒学の学問所であった、とか。
いろいろ江戸時代の勉強になった。
台湾から贈られた巨大な孔子像にご挨拶して帰る。




福島灼熱旅行 ― 2018/07/19 20:11
□古式ゆかしき和風旅館に泊まり、さざえ堂を昇り降り、百合を愛で、イギリス人の幻想画を観て帰る。
東北の方は少しは涼しいかと思って、避暑に福島に行ったが、35℃くらいあって、とても暑かった。北海道を除けば、今年の夏の日本は何処に行っても暑い。
7月17日
「向瀧」という、古式ゆかしく立派な大型木造和風旅館に泊まり、各種の熱めの温泉を堪能し、郷土料理を食べた。名物のこいの甘煮、美味しかった。
7月18日
二重螺旋階段で名高い「さざえ堂」をぐるりぐるりと昇り降りし、「あづま総合運動公園」で百合の花を愛でてから、裏磐梯の定宿「AALT」に到着。高原でも外は暑い。五色沼にも行かず、ごろごろと中で過ごす。夜、地産フレンチとワインを堪能する。
7月19日
今日も猛烈に暑い。ホテルの近くの冷房の効いた「諸橋近代美術館」で、キング・クリムゾンのジャケ絵(もはや死語?)で有名なイギリス人画家パメーラ・ジューン・クルック女史の特別展を観て帰る。
千葉の家もやはり暑かった。






旧吉田家の桜 ― 2018/03/31 23:16
□立派な長屋門の前に立派な桜
花野井の「旧吉田家住宅歴史公園」の満開の桜を初めて見た。
旧吉田家に行ったのは初めてではないが、いつも、桜が既に散っていたり、季節外れであったりしたので、この、立派な長屋門の前の、江戸時代から植わっていそうな桜の花が、春爛漫と咲いているのは、初めて見たのだ。
近くの道路沿いの看板に、トマト直販と書いてあったのに案内されて、裏の方の農家の軒先で、真っ赤な完熟トマトを買って帰った。
花野井の「旧吉田家住宅歴史公園」の満開の桜を初めて見た。
旧吉田家に行ったのは初めてではないが、いつも、桜が既に散っていたり、季節外れであったりしたので、この、立派な長屋門の前の、江戸時代から植わっていそうな桜の花が、春爛漫と咲いているのは、初めて見たのだ。
近くの道路沿いの看板に、トマト直販と書いてあったのに案内されて、裏の方の農家の軒先で、真っ赤な完熟トマトを買って帰った。

ひな祭りサイクリング ― 2018/03/03 20:52
□レイソル号で回る手賀沼
気が付いたら、駅前でレンタサイクルを貸し出しているので、それで手賀沼を一周してみた。「道の駅しょうなん」で貸してくれるママチャリに比べても鬼のように重い鉄下駄だが、感心なことに六段ギアだ。賃料も、道の駅よりも安い一日200円、おまけに買い物籠には「柏レイソル」のマスコットまで付いているのだから素晴らしい。
今日は、本当に春の陽気で、梅は勿論満開だったが、道の駅の脇の河津桜も七部くらいには咲いていた。
ひな祭りの日だったので、少し寄り道して、「旧村川別荘」で昭和のお雛様とつるし雛飾りを見物した。
夜は、「むなかた」で久しぶりにお寿司を食べた。
結構、盛りだくさんな日だったなあ。
気が付いたら、駅前でレンタサイクルを貸し出しているので、それで手賀沼を一周してみた。「道の駅しょうなん」で貸してくれるママチャリに比べても鬼のように重い鉄下駄だが、感心なことに六段ギアだ。賃料も、道の駅よりも安い一日200円、おまけに買い物籠には「柏レイソル」のマスコットまで付いているのだから素晴らしい。
今日は、本当に春の陽気で、梅は勿論満開だったが、道の駅の脇の河津桜も七部くらいには咲いていた。
ひな祭りの日だったので、少し寄り道して、「旧村川別荘」で昭和のお雛様とつるし雛飾りを見物した。
夜は、「むなかた」で久しぶりにお寿司を食べた。
結構、盛りだくさんな日だったなあ。





HIROSHIMAの日 ― 2017/08/06 23:07
□黙祷を捧げる。
満開の蓮の花を見ながら、手賀沼をレンタサイクルでちゃりちゃりと一周。
手賀沼公園の、広島原爆ドームの瓦礫で作られた「平和の記念碑」の前で黙祷。
今日は、日本に原爆が落ちた日なのだ。
満開の蓮の花を見ながら、手賀沼をレンタサイクルでちゃりちゃりと一周。
手賀沼公園の、広島原爆ドームの瓦礫で作られた「平和の記念碑」の前で黙祷。
今日は、日本に原爆が落ちた日なのだ。


三が日は京都 ― 2017/01/03 23:33
□やはり三嶋亭のすき焼きは美味いな
正月三が日は、例年通り京都で過ごした。
鴨川に沿って、街をぶらぶら歩き、
儲かりますようにと御金神社に詣で、
清明神社の神通力で厄を払っていただき、
最後に、三嶋亭ですき焼きを食って、お家に帰った。
正月三が日は、例年通り京都で過ごした。
鴨川に沿って、街をぶらぶら歩き、
儲かりますようにと御金神社に詣で、
清明神社の神通力で厄を払っていただき、
最後に、三嶋亭ですき焼きを食って、お家に帰った。








最近のコメント