笠間つつじまつり2025/04/23 18:22

□紅の斜面

 笠間に「つつじまつり」を観に行った。調度良い咲ごろで斜面が綺麗な紅に彩られていた。つつじ公園の天辺では、子供のお猿が綺麗な姉さんに回されていた。姉さんはトイレに行くときもお猿を肩に乗せていた。そりゃそうだ、大事な相棒をひとり(一匹?)で外に待たせておくわけにもいかないもんな。
 定宿はレストランが休日だったのでお弁当を頼んだが、中に入っていた常陸牛のローストビーフ、美味しかった。


笠間


伊東旅行2025/01/23 20:12

□踊り子号初体験

 初めて「サフィール踊り子」というのに乗って、伊東に一泊旅行してきた。伊東なのに「ハトヤ」ではないのは申し訳ないが、ゴルフ場の付いたクラシックホテルに泊まった。でもゴルフはしない。眺望の素晴らしい露天風呂に入って、鮑ステーキのディナーを食べて寝た。
 カンザクラが綻び始めていた。
 駅前の「湯の花通り」を歩き、地元の寿司屋でお昼を食べ、古い旅館跡を見て、干物を買って帰った。
 帰りの踊り子で買った「クラフトチューハイ三ケ日みかん」、美味しかった。 
 東京から伊東まで特急で僅か1時間半、さらりまん時代の通勤時間より短い。


サフィール踊り子号
川奈ホテル
川奈ホテル
川奈ホテル
川奈ホテル
東海館
クラフトチューハイ


年末年始京都食2025/01/04 23:30

□ホテ近の美味い居酒屋SOU

 年末年始旅行で困るのは、正月の食事である。朝食はホテルでおせち仕様のバフェを食べるので良いのだが(ちなみに同じ系列のホテルでも食堂は独自経営なので味が分かれる。去年定宿の食堂が替わってがっかりしたので今年は違う宿にしたくらいだ。)、夜は開いている店を探すのも大変だ。
 と言う訳で、元旦の夜は、晦日に京都伊勢丹で仕入れた「たん熊」のおせち弁当などを地酒(大阪だけど)や丹波ワインと合わせた。これはこれで良いもんである。
 2日になると店も開き始め、ホテルの近くの居酒屋「宗(SOU)」で夕餉を楽しんだ。市場の休んでいる三が日とは思えないほど活きのよい海鮮が供され、自慢の釜めしや地酒の「加佐一陽」とともに楽しんだ。
 3日以降は、大体、高島屋のレストランを利用した。地の利が良く、老舗レストランでも気軽に入れるのが百貨店の有難いところである。


京都鏡餅
とらや
たん熊弁当
大阪「秋鹿」
SOU 白子ポン酢
京都SOU
京都SOU
京都SOU
京都高島屋
京都高島屋三嶋亭


年末年始京都旅行2025/01/04 20:25

□年々暖かくなる正月の京都

 今年も年末年始(12/21-1/4)を京都で過ごした。
 何処かに行くと言うよりは、気の向くままに街や川辺を歩いて過ごした。
 毎年「御金神社」に詣でているが、不況の長さに比例してか、年々参拝の列が長蛇になるのに辟易して、今年は晦日に詣でた。年末詣でも初詣と変わらぬご利益と聞いたからである。それでも30分は並んだ。
 近くの猪神社として知られる「護王神社」にも詣でたが、こちらは猪年ではないので空いたものであった。ご利益は猪並みの「健脚」。
 元旦は、これも毎年「厄除」にお参りする「清明神社」に詣でた。羽生選手がオリンピックで優勝した時以来の人出であった。NHK大河ドラマ「光る君へ」の安倍晴明人気のようだ、やはりTVの影響力は凄い。大御所の「上賀茂神社」にも参詣する。
 2日は嵯峨に回って「福田美術館」を初めて見学した。調度開館5周年記念で、珍しい若冲の「果蔬図巻(かそずかん)」などが拝めた。しかし、楽しみにしていたカフェのサンドイッチは売り切れだった、残念。
 3日はTVの路線バスの旅みたいに、長々と高尾までバスに乗って和気清麻呂が創建した「神護寺」にお参りした。バス停から山門まで延々と階段が続くのにまいった。実はその先のバス停から行ける「高山寺」の方が楽に行けて世界遺産でもあったのだが、知ったのが後の祭りであり次の楽しみとなった。
 4日は、鴨川を軽く歩いてから、かの「羅生門」の跡地を訪ねようと思ったが意外と遠かったので、京都駅前にある復元模型を見て済ました。物凄く立派な家みたいな門で、これなら盗人や妖怪が充分に住めると納得した。
 夕方の新幹線に乗って数時間で柏に帰る。「この世をば~欠けたることも無」と詠んだ藤原道長にも想像もつかなかった速さである。天気に恵まれ暖かく、真冬らしく寒かったのは最後の日だけであった。歩き回るには助かったが、気候変動の顕在化と思うと複雑な気分な2025年の幕開けであった。


京都御金神社
京都冷泉家住宅
京都護王神社
京都堀川
京都清明神社
上賀茂神社
嵯峨 桂川 渡月橋
福田美術館 若冲
高尾 神護寺
鴨川
京都タワーと羅生門復元模型


マザー牧場2024/09/24 17:53

□羊と戯れる秋

 新聞の懸賞に当たって入場券を貰ったので、「マザー牧場」へ行ってきた。実は初めてだった。想像以上に広く奇麗だったので喜んだ。餌を持っていると、羊もアルパカもとても愛想がよくなる。
 さすがの猛暑も去って季節はようやく秋。


富津マザー牧場
富津マザー牧場
富津マザー牧場
富津マザー牧場
富津マザー牧場
富津マザー牧場
富津マザー牧場


館山の南仏2024/09/24 16:08

□アヴァンソワ

 館山の料理自慢のオーベルジュ「オステルリーアヴァンソワ」に泊まってきた。
 海が近いので魚のコースを頼んだ。アワビの冷製、イセエビのブイヤベースなど、ブルゴーニュの白と会わす。魚はなんとなくボルドー(ソーヴィニヨンブラン)と思っていたが、シャルドネとも良く合うもんだ。


アヴァンソワ
アヴァンソワ
アヴァンソワ


避暑旅行(食)2024/08/01 16:06

□日光天然氷、アイスクリーム、ホテルの食、山中の蕎麦屋

 道中、天然氷のかき氷、幸徳牧場のアイスクリームと、夏の日光の定番で涼む。
 壱日目は、飲み放題付きバイキングが評判の、霧降高原のTAOYA(大江戸温泉)に泊まる。地酒「霧降」が美味しかった。
 弐日目からは、中善寺金谷ホテルに泊まり、老舗の落ち着いた雰囲気で食事を楽しむ。オプションで頼んだ栃木牛が美味しかった。連泊なので食堂にワインのボトルをキープして賞味した
 帰り路、町興しで作られた山中の蕎麦屋「小来川 山帰来」に立ち寄って昼食、絶景の立地と美味い蕎麦を味わう。但し、今市からの県道14号は、すれ違いができない道幅の処もあり冷や冷やした。他の道の方が良かったかも。


日光
幸徳牧場
TAOYA
中善寺金谷ホテル
中善寺金谷ホテル
中善寺金谷ホテル
中善寺金谷ホテル
中善寺金谷ホテル
中善寺金谷ホテル
小来川山帰来
小来川山帰来
小来川山帰来


避暑旅行2024/08/01 16:00

□帰るとやはり暑い T_T;

 先月末から涼を求めて日光に三泊。
 霧降高原と中禅寺湖範に泊まる。
 上の方は涼しく遊覧船も楽しんだ、話題の熊は来なかった。
 高速を南下して柏に帰るとやはり暑かった。


日光
日光
日光
日光
日光
日光
日光
日光
日光
日光


箱根雨旅行2024/05/29 20:12

□よりにもよって・・・

 梅雨に入る前にと計画した箱根行だったが、よりにもよって嵐のような線状降雨帯の到来にぶつかり、2日間ずっとホテルに降りこめられた。濃霧の中をこわごわと「ラリック美術館」までドライブしたのがかろうじての観光。ま、のんびりは出来た。
 3日目にようやく雨はやんだが既に時遅し、曇天の大涌谷を遠くに眺め、東名をひたすら走って帰る。


箱根
箱根
箱根
箱根
箱根
箱根
箱根
箱根
箱根
箱根


箱根雨旅行(食)2024/05/29 19:29

□自然薯蕎麦美味しかった。

 雨に降り込められた箱根旅行、食事も大体ホテル内で済ませたが、外の蕎麦屋で食べた自然薯蕎麦、美味しかった。ホテルのバフェと言うものは、何処でもあまり変わり映えがしないものだということが分かった。


箱根
箱根
箱根
箱根
箱根自然薯そば
箱根
箱根
箱根
箱根
箱根