PCトラブル ― 2024/10/02 19:34
□電源交換
振り返ってみれば以前から兆候はあったのだ。ネットサーフィンしている時に一瞬画面が消えかかることがあったのだが、単なるちらつきと思っていたらある日電源が入らなくなった。ケーブル等あれこれ抜き差ししたがうんともすんとも言わない。スイッチが壊れたのかと思って1500円の外付スイッチを付けたが関係なかった。
仕方がないので一番安い5000円の電源を買って取り換えた。もともと19年前に買ったショップPCを、筐体と電源はそのままに、マザーボードとCPU等を入れ替えて使い続けていたのだ。電源が壊れても致し方がないのだ。
ところが、電源を新品にしたのにPCがまともに立ち上がらないのであせった。スイッチは入るのだがハードディスク(SSD)を読みにいかずに固まってしまう。遂に筐体も新品にせざるを得ないかと覚悟したが、試しにDVDドライブの結線を抜いて見るとものすごく普通に起動した。
なぜかは分からないが電源を取り換えた際に、最初に光学ドライブを見に行く設定に変わってしまったようだ。その後またあれこれ抜き差ししたら、どこか変えた訳でもないのに、SSDもDVDも無事に機能するようになってPCは復活した。
結果的に治ったから良かったものの、一時はPCごと写真などのデータが全て消えるのかとぞっとした。やはり、昔ながらの外付ディスクへのバックアップをきちんとすることにしよう。
トラブルから完治まで約一週間、やれやれ。
豆知識: PC内部の細い配線の黒や白はマイナスの極性を表す。


大相撲柏場所 ― 2024/10/03 18:18
□初めて見た生相撲
柏の体育館に大相撲が来たので見に行った。TVではない生の大相撲を見たのはこれが初めてだったが、横綱の土俵入りも観られたし、大男達の揃い踏みはやはり壮観で期待以上に面白かった。
本場所ではないので皆のびのびと楽しそうに試合していた。大関琴櫻(柏相撲少年団)を筆頭に柏ゆかりの7人の力士も参加しており、揃って勝ち星を挙げたのは地方場所ならではのお約束事?




梱包樹 ― 2024/10/04 19:23
□クリスト化する樹木
我孫子駅前の街路樹が、ムクドリ除けにすっぽりネットで覆われて、梱包芸術になっていた。

アルファンウイ ― 2024/10/06 15:04
□アルファンウイ
(R・S・フェルロシオ/渡辺マキ(訳)、スズキコージ(絵)2009)原著1951)
スペインの国民的小説家R・S・フェルロシオの処女作に、日本で挿絵を付けて刊行された幻想小説。剥製師免許を持つ色彩感覚に優れた少年が各地を旅する、訳者の後書きによると「ドン・キホーテの子供時代の物語」。
概ねのほほんとした主人公だが、一回だけ人形?相手に見せる凶暴さがリアルであった。それも含めて言えば、「裸のランチ」のW.バロウズの子供時代?

旧そごう柏店 ― 2024/10/06 19:00
□だいぶ覆われて来た。
解体に備えて養生がだいぶ進んで来た。

版画展 ― 2024/10/06 19:03
□FIND YOUR ART展
駅前高島屋の地下で版画を中心にした展覧会。
藤田嗣二やキース・へリングなど大御所の作品もあったが、僕は柏ゆかりの作家 大野隆司の猫版画が気に入った。


ダイソーのマウス ― 2024/10/06 21:26
□500円の無線マウス
長らく使っていたマウスのホイールの調子が悪くなったので、今話題のダイソーの500円無線マウスを試しに買ってみた。無線マウスは初めてだったけど、容易く接続でき使い心地も良い。これで電池(単四x2)のモチが良ければ言うこと無しなのだがさて様子を見よう。次は千円の無線キーボードにも食指が動く。

大人の遠足 ― 2024/10/08 20:49
□海辺の研究所を見学
会社のOB会で海辺の研究所を見学した、田舎にあるけどIAEAもご視察に来ると言う立派な研究所だ。魚に音を聞かす実験設備をみせてくれた。はたはたなどの浮袋の無い魚は騒音に鈍いそうだ。
遠足の後は駅前でお約束の飲み会、爺たちは良く飲むのだ。


嫌なお知らせ ― 2024/10/09 19:07
□大変気色が悪い。
ガス会社からお知らせが来た。ハッキングされ顧客情報が漏洩したかもしれないという詫びと説明であった。サーバーに入っていたのは顧客名と管理番号の類で実害は少なそうだったが、闇のハッカー集団(ブラックテック?)の魔の手が遂に我が家にまで辿り着いたのかと思うと大変気色が悪いのであった。

みそ汁と天丼 ― 2024/10/09 19:11
□肌寒くなると美味しくなるもの
急に涼しさを通り越して肌寒くなって来た。
そうなるとこういうものが美味しくなって来る。

最近のコメント