春の小川の桜 ― 2011/04/07 23:45
□そろそろ満開
会社の近くの川の桜、急にほころびてきて、そろそろ満開だ。
会社の近くの川の桜、急にほころびてきて、そろそろ満開だ。




気象大の桜 ― 2011/04/09 20:59
□ほぼ満開!(気象大学校)
快晴の青空の中の桜も勿論よろしいが、花曇の中の桜もまた素敵だ。
快晴の青空の中の桜も勿論よろしいが、花曇の中の桜もまた素敵だ。







ふか川(柏) ― 2011/04/09 23:44
□アスパラ・ベーコン巻の謎
柏東口の「ふか川」で夕食。最近は、居酒屋でおいしい刺身が食べたい時は、ここに来ているのだ。色々食べて、最後は、牛肉寿司で〆た。
ところで、アスパラ・ベーコン巻が居酒屋メニューの定番になったのは、何時頃のことであろうか?
柏東口の「ふか川」で夕食。最近は、居酒屋でおいしい刺身が食べたい時は、ここに来ているのだ。色々食べて、最後は、牛肉寿司で〆た。
ところで、アスパラ・ベーコン巻が居酒屋メニューの定番になったのは、何時頃のことであろうか?





県議会選挙 ― 2011/04/10 23:17
□カシワニ君でも立候補しないかな?
千葉県議会議員選挙日、とりあえず県民の権利と義務は遂行したが、正直、魅力のある候補者はいなかった。カシワニ君でも立候補しないかなと思ってしまう。
同日開催の都知事選は、複数の対立候補に票が割れた為、現職石原の最楽勝であった。締め切り寸前に立候補した東国原前宮崎県知事の票は全く届かなかったが、これは次回を狙っての知名度向上作戦? 今回四選を果たした石原だって、最初は二度目の正直だったのだ。
千葉県議会議員選挙日、とりあえず県民の権利と義務は遂行したが、正直、魅力のある候補者はいなかった。カシワニ君でも立候補しないかなと思ってしまう。
同日開催の都知事選は、複数の対立候補に票が割れた為、現職石原の最楽勝であった。締め切り寸前に立候補した東国原前宮崎県知事の票は全く届かなかったが、これは次回を狙っての知名度向上作戦? 今回四選を果たした石原だって、最初は二度目の正直だったのだ。


今井の桜 ― 2011/04/10 23:30
□桜には水面が良く似合う
今年も、今が盛りの今井の桜の回廊を歩いた。本当に、桜には水面が良く似合うなと思った。
今年も、今が盛りの今井の桜の回廊を歩いた。本当に、桜には水面が良く似合うなと思った。






清瀧院の枝垂れ ― 2011/04/10 23:55
□幽玄の桜
流山の屈指の名木、清瀧院の枝垂れ桜の幽玄に、今年も酔った。
紅白のボケも咲いていた。
流山の屈指の名木、清瀧院の枝垂れ桜の幽玄に、今年も酔った。
紅白のボケも咲いていた。





春の大堀川蝉 ― 2011/04/16 21:58
□新緑と川蝉と菜の花
春の大堀川をのんびりと歩いた。土手は新緑でみずみずしい。気温は早、初夏並みで薄っすらと汗ばんでくる。まだ若そうなカワセミがじっと水面を狙っていた。対岸には、菜の花と鴨。
春の大堀川をのんびりと歩いた。土手は新緑でみずみずしい。気温は早、初夏並みで薄っすらと汗ばんでくる。まだ若そうなカワセミがじっと水面を狙っていた。対岸には、菜の花と鴨。



樹さき(柏) ― 2011/04/16 22:00
□竹の旬と書いて、たけのこと読む
大堀川が手賀沼に入り込む辺りにある「樹さき」で、筍尽くしの昼会席をいただいた。毎年、これを食べるのが春の散歩の楽しみだ。筍は、「樹さき」の庭の竹林からのとりたてで、まさに地産地消。勿論、最後の筍ご飯が絶品である。
大堀川が手賀沼に入り込む辺りにある「樹さき」で、筍尽くしの昼会席をいただいた。毎年、これを食べるのが春の散歩の楽しみだ。筍は、「樹さき」の庭の竹林からのとりたてで、まさに地産地消。勿論、最後の筍ご飯が絶品である。





旧吉田家の桜 ― 2011/04/16 23:00
□江戸時代からの?桜
大堀川の端から、てくてくと北に歩いて、「旧吉田家住宅歴史公園」に着いた。一昨年に公開された、江戸時代からの豪農のお屋敷だ。開園以来、数回訪れているが、桜の季節に来たのは初めてだ。立派な長屋門の前の対の桜の大木は、散り際ではあったが、評判どおりの艶姿を見せてくれた。
隣地には、今も吉田家がお住まいと思われる豪壮なサッチトハウス(英国風茅葺)があり、一品物と思しき華麗な鯉のぼりがはや泳いでいた。
大堀川の端から、てくてくと北に歩いて、「旧吉田家住宅歴史公園」に着いた。一昨年に公開された、江戸時代からの豪農のお屋敷だ。開園以来、数回訪れているが、桜の季節に来たのは初めてだ。立派な長屋門の前の対の桜の大木は、散り際ではあったが、評判どおりの艶姿を見せてくれた。
隣地には、今も吉田家がお住まいと思われる豪壮なサッチトハウス(英国風茅葺)があり、一品物と思しき華麗な鯉のぼりがはや泳いでいた。




吉高大桜 ― 2011/04/17 23:00
□奈良時代からの?桜
ネットで調べたら、いよいよ今日(17日)が、吉高大桜を見れる週末ラストチャンスみたいだったので、ツレアイと印旛までぶうぶうドライブした。
相変わらず、見事、見事な大木の満開の桜だった。
看板によると、この地の由来は奈良時代まで遡れるらしいが、さすがに桜の樹はそこまで古くはなく、それでも推定樹齢は300~400年であるそうだ。
来年も、その又来年も、その先も、ず~っと、毎年見に来たいな!
ネットで調べたら、いよいよ今日(17日)が、吉高大桜を見れる週末ラストチャンスみたいだったので、ツレアイと印旛までぶうぶうドライブした。
相変わらず、見事、見事な大木の満開の桜だった。
看板によると、この地の由来は奈良時代まで遡れるらしいが、さすがに桜の樹はそこまで古くはなく、それでも推定樹齢は300~400年であるそうだ。
来年も、その又来年も、その先も、ず~っと、毎年見に来たいな!







最近のコメント