動物観 ― 2024/09/30 15:39
□動物の骨の展示
東京大学のコレクションを集めた骨の展示を観る。
何故か少しひんやりとする。


パンダ注意!? ― 2022/02/27 19:01
□ふた首のような・・・
歩道橋を降りたところの飛び出しを注意する路面に貼られたステッカー。
可愛らしいような、少し怖いような。

パンダ郵便箱 ― 2022/02/15 18:16
□どこに届くのだろうか?
上野公園のポスト、投函すると動物園のパンダ一家に届くのであろうか?

XmasPanda ― 2021/12/06 18:45
□双子の公開迫る。
上野駅のアトレパンダもクリスマス仕様、
来年は双子の公開だ。
上野駅のアトレパンダもクリスマス仕様、
来年は双子の公開だ。


「動物の絵」展 ― 2021/11/26 20:43
□動物の絵 日本とヨーロッパ
新宿から高尾山行きの電車に乗って、「府中市美術館」に行ってきた。
府中というと、田舎とか競馬場のイメージしかなかったが、大変立派な美術館があって、大変立派な展覧会をやっていた。
各地の美術館等にある動物の絵を一堂に集めた企画力、実行力にまず拍手。
僕が一番に感心したのは、応挙の猫のような風袋の耳の小さな虎、早速、来年の年賀状の参考にしよう。その絵ハガキを土産に欲しかったのだが、売っていなかったので、同じく出展作の、長谷川潾二郎の猫のハガキを買った。
庭に面したカフェテラスで、晩秋の紅葉を眺めながら、ハンバーグランチを食べる。
お洒落である、柏市にも美術館が欲しいなあ。
庭に面したカフェテラスで、晩秋の紅葉を眺めながら、ハンバーグランチを食べる。
お洒落である、柏市にも美術館が欲しいなあ。





丸の内のクマ ― 2020/11/02 23:38
□いつのまにか立っていた。
大手町のオアゾの前にいつの間にかでかいクマが立っていた。
どこかで見たような表情のクマだと思ったら、彫刻家の三沢厚彦の原型だった。
近づくと作業員がペンキを塗っていて、「お色直し中」の看板が立っていた。
ということは、だいぶ前から立っていたことになる。
退職してからは、丸の内には来ることもなかったからなあ。
大手町のオアゾの前にいつの間にかでかいクマが立っていた。
どこかで見たような表情のクマだと思ったら、彫刻家の三沢厚彦の原型だった。
近づくと作業員がペンキを塗っていて、「お色直し中」の看板が立っていた。
ということは、だいぶ前から立っていたことになる。
退職してからは、丸の内には来ることもなかったからなあ。


奈良公園の桜 ― 2020/04/02 17:36
□鹿と桜
吉野山から奈良公園に渡り、鹿と桜を観た。
吉野山から奈良公園に渡り、鹿と桜を観た。



国立科学博物館 ― 2020/02/21 20:22
□常設展はシニア無料!
あまり知られていないが、上野の国立科学博物館の常設展は、シニア無料である。という訳でヒマなジジは、高価なミイラの特別展には目もくれずに、常設展に直行するのであった。
若い時には、お目当ての特別展の帰りに、もったいないのでついでにという感じで、あわただしく駆け足で観た常設展であるが、改めてこれだけをじっくり見ると、実に内容が充実しているのに驚いた。
さすがに数十年かけて、国立の博物館の宝として収集・蓄積された標本だけのことはある。特に恐竜など古代生物の巨大な化石群は、何回見ても飽きない。
屋上庭園もベンチまであるので、お弁当を食べるのに最適だ、出口近くの360度シアターもなかなか面白かった。
あまり知られていないが、上野の国立科学博物館の常設展は、シニア無料である。という訳でヒマなジジは、高価なミイラの特別展には目もくれずに、常設展に直行するのであった。
若い時には、お目当ての特別展の帰りに、もったいないのでついでにという感じで、あわただしく駆け足で観た常設展であるが、改めてこれだけをじっくり見ると、実に内容が充実しているのに驚いた。
さすがに数十年かけて、国立の博物館の宝として収集・蓄積された標本だけのことはある。特に恐竜など古代生物の巨大な化石群は、何回見ても飽きない。
屋上庭園もベンチまであるので、お弁当を食べるのに最適だ、出口近くの360度シアターもなかなか面白かった。






街中動物園 ― 2020/02/03 20:24
□柵の中のコアラとパンダ
弥生町あたりを散歩してたら、公園の柵越しに、コアラとパンダの遊具が見えて、まるで動物園みたいだった。
弥生町あたりを散歩してたら、公園の柵越しに、コアラとパンダの遊具が見えて、まるで動物園みたいだった。

市川市動植物園 ― 2019/12/04 20:31
□もみじ鑑賞会
レッサーパンダのいる市川市動植物園の、もみじ山を解放した「もみじ鑑賞会」に行ってきた。もみじ山の色づきはそれほどではなかったが、ふもとの湿原の樹々はほどよく紅葉していた。
レッサーパンダのいる市川市動植物園の、もみじ山を解放した「もみじ鑑賞会」に行ってきた。もみじ山の色づきはそれほどではなかったが、ふもとの湿原の樹々はほどよく紅葉していた。









最近のコメント