ダ○ンチコード2006/06/10 00:29

□映画鑑賞

今流行の「ダヴィンチコード」を観た。レートショーなので1000円でお徳用だった。でも酒を飲んでから観たので、時々気絶してた。

イエスの血縁が現代にまで生き延びていたというのが、メインのアイデアで(驚天動地の筈の)オチなのだが、こちとら日本は、万世一系の天皇を戴いているので、神様の子孫がご存命していても、ちっとも驚かないのだ。

ただ、ヒット作が出ればすぐ真似する日本映画界なので、仁徳御陵を暴いてDNA鑑定をしたら、実は、天皇は○○であった、というような日本版「ヒ○ヒトコード」が出来るかもしれない。期待しよう。

梅雨の隙間をぬってちゃりちゃり2006/06/10 18:03

□鮎の塩焼き定食(手賀沼フィッシングセンター)

ここのところの休日がお義理の原稿書き等で潰れていたので、2週間ぶりに自転車でちゃりちゃり。幸い、雨も降っていなかった。

今日は、僕的には定番の「柏/手賀沼/あけぼの山公園/利根川/運河/柏の葉公園/大堀川/柏」の大循環コースを走った(計56km)。

昼食は、「手賀沼フィッシングセンター」の鮎の塩焼き定食。本当は、岩魚定食が食べたかったのだが、運悪く品切れだった。残念、次回に期待しよう。

あやめとかきつばたの区別もつかないが2006/06/10 18:17

□あやめ祭り(手賀沼)

あやめと一口に言っても、結構、いろんな色と模様があってバラエティ豊かだ。缶チューハイを売る屋台も出てた。

あけぼの山公園のポピー畑で思い出した2006/06/10 18:20

□ポピー畑(あけぼの山公園)

「あけぼの山公園」の電動風車のある花畑では、色んな色のポピーが咲いていて、パステル画の点描のようで綺麗だった。

実は僕は、本物のアヘンのとれるケシを見たことがある。会社の敷地に、鳥の糞に紛れて種が運ばれたのか、数本自生して、怪しげなピンクのひだひだの花を咲かせていたのだ。

善良な市民の義務として、大麻取締法に基づき警察に電話を入れたが、「抜いて埋めて処分してください」と簡単に応対されたので、拍子抜けしてしまった。

あけぼの山公園の睡蓮に夏を感じた2006/06/10 18:29

□池の赤い睡蓮(あけぼの山公園)

池には、赤いのの他に、楚々とした白い睡蓮も咲いていた。夏の訪れを感じた。

柏の葉公園の薔薇も負けていない2006/06/10 18:32

□薔薇園の薔薇門(柏の葉公園)

「柏の葉公園」のバラ園も色とりどりだった。特に中心にある薔薇門は、これまでで一番上手に薔薇の花がからまって、設計者の意図が十全に反映されたような気がした。