BLUE GIANT2023/05/01 18:36

□BLUE GIANT(立川譲監督 2023)

 プロのジャズプレイヤーを目指す3人の若者が、ピアノ、サックス、ドラムスのトリオを組んでデビューを果たす「ビッグコミック」連載の人気漫画を、「名探偵コナン」シリーズの監督でアニメ化した音楽映画。
 この種の映画にとって、脚本や声優より大事な音源は、平成の秋吉敏子ともいうべき人気ピアニストの上原ひろみが担当し劇中ピアノも弾いている。主人公のテナーサックスの馬場智章、ドラムスの石若駿も、僕は知らないが気鋭の一流どころらしい。
 動画的にも、そこだけ一点豪華主義的にモーションキャプチャーで良く動く鍵盤上の指使いなど、音楽アニメならではの見どころ多し。


BLUE GIANT


天外天刀削麺2023/05/01 22:11

□「てんがいてんとうしょうめん」と読む。

 柏駅西口の中華料理店で昼食、チャーハン。


天外天刀削麺


再開2023/05/01 22:23

□レストランいざき

 コロナ禍でずっと休業していた西口の「レストランいざき」が3月から再開していた。
 良かった。


柏西口


産まれた!2023/05/02 20:43

□しかし、一匹だけ?

 抱卵した白鳥を見つめるギャラリーの数がいつもより多いと思ったら、ついに孵化したみたいだ。親鳥の下に隠れているらしいが良く見えない、しばらく眺めていたら巣から抜け出して親子で泳ぎだした。
 でも、例年5~6匹はいるのに一羽だけだ、続いて孵るのであろうか?
 んな事を考えていたら、池の柵にカワセミがとまっていた。
 こちらもお忘れなく、ということか。


北柏ふるさと公園
北柏ふるさと公園
北柏ふるさと公園
北柏ふるさと公園


芸術家たちの南仏2023/05/04 20:03

□芸術家たちの南仏(DIC川村記念美術館)

 佐倉の美術館に、南仏ゆかりの芸術家の作品を観に行った。
 作品は、マチス、ピカソ、セザンヌ、キスリング、ディフイ、シャガールなどなど。
 やはり、ピカソ(陶器)とマチス(切り絵)がことのほか素晴らしく、この時代のフランス絵画はこの2人で代表されてしまうとの感を得た。しかし、個人的に一番気に入ったのは、ディフイの大きな花の絵だった。
 

DIC美術館


色々イタリアン2023/05/04 22:26

□AGIO
 
 ピザとか、色々食べた。
 客足が完全に戻っている。


AGIO


パンデミック終了2023/05/05 21:39

□WHOがパンデミックの収束を発表

 5月5日こどもの日に、WHO(世界保健機構)は、新型コロナに関する「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」宣言の終了を発表した。3年3か月ぶりに平時に戻った訳だ。日本も8日に新型コロナの分類を結核と同じ2類から、インフルエンザ並みの5類に移行した。つまり弱毒化して普通の風邪扱いにしたのだが、高齢者は重症化リスクが高いと言われるのでまだまだ油断がならない。
 なお、WHOの発表によると新型コロナによるこれまでの死者は世界中で692万人、世界人口80億人に比べると0.1%未満だ。ちなみに、14世紀のペストの大流行では、当時の人口の22%、1億人が死んだとされる。


こどもの日


英語達人列伝II2023/05/06 18:45

□英語達人列伝II かくも気高き、日本人の英語(斎藤兆史 2023)

 英文学者の書いた昔の英語の達人の列伝、一番有名な達人は、夏目漱石、この偉大な文学者は英国留学後、大学で英語を教えていたわけだが、自分たち以前の世代(つまり明治のインテリ日本人)の方が、教科書が英語で書かれていた分、英語は上手かったと言っていたとあるのが面白かった。
 他の達人たちも、嘉納治五郎、南方熊楠などなど逸話満載であるが、天才、奇才、偉人揃いなので、我々凡人の英語学習の参考にするには難しい(ような気がする)。
 随所に、著者が最近の会話力中心の英語学習法や帰国子女風の(ひゃーひゃー)イングリッシュに思うところがちらりちらりと書かれており、なんとなく同感した。


英語達人伝II


今日の白鳥親子2023/05/09 15:55

□やはり今年は一羽だけのようだ。

 産まれたては頼りなげであった雛も、数日たつと目に見えてしっかりとなった。
 毎日、親鳥から、泳ぎ方と水草の食べ方を教わっているようだ。
 さて、そばで観察している生態系ボランティアのような人から聞いたのだが、例年は数日ですべての卵が孵るので、一週間たってもまだ一羽なのは珍しいとのこと。今年の天候不順の影響があるのかもしれない。
 

北柏ふるさと公園
北柏ふるさと公園


オリーブの丘2023/05/12 20:24

□近未来型ファミレスはロボットが配膳

 旭町の昔「COCO’S」だったのが「CASA」に替わったファミレスが、いつのまにかまた「オリーブの丘」というのに替わっていたので入って見たら、ロボットが配膳していたのでびっくりした。注文もタブレット、会計もセルフレジで、人間のお姉さんは、食器下げとテーブル拭きだけやっていた。
 厨房は覗いていないが、ひょとしてこれも・・・ロボットシェフ?


オリーブの丘