GW東北旅行(中尊寺) ― 2012/05/01 23:00
□芭蕉もすなる中尊寺詣で
東北に来たら一度は行ってみたい中尊寺、修学旅行で一度は来た筈なのだが、記憶が全くなくなっているので、フレッシュな気持ちで拝観した。
お目当ての金色堂は、芭蕉も驚いたほどの金ぴかで、すごくキャッチュで素敵だった。参道の桜も、ここ数日急に温度が上がったためか、一斉に花開いていて、まさに「北国の春」だった。
境内には、本堂や金色堂以外にも、能舞台や様々な本尊を擁したお堂が林立し、さながら仏教テーマパーク状態だった。
と言うか、もともと昔の人にとって、神社仏閣巡りは、信仰を名目にした、今の人がTDLやUSJに行くような行楽だったのではあるまいか。当然、これに応じて、迎え入れる側も、集客のために趣向を凝らしたとも考えられる。
で、結論を言うと、寺参りは楽しめる。
東北に来たら一度は行ってみたい中尊寺、修学旅行で一度は来た筈なのだが、記憶が全くなくなっているので、フレッシュな気持ちで拝観した。
お目当ての金色堂は、芭蕉も驚いたほどの金ぴかで、すごくキャッチュで素敵だった。参道の桜も、ここ数日急に温度が上がったためか、一斉に花開いていて、まさに「北国の春」だった。
境内には、本堂や金色堂以外にも、能舞台や様々な本尊を擁したお堂が林立し、さながら仏教テーマパーク状態だった。
と言うか、もともと昔の人にとって、神社仏閣巡りは、信仰を名目にした、今の人がTDLやUSJに行くような行楽だったのではあるまいか。当然、これに応じて、迎え入れる側も、集客のために趣向を凝らしたとも考えられる。
で、結論を言うと、寺参りは楽しめる。







GW東北旅行(自然薯) ― 2012/05/01 23:10
□境内で食べる自然薯蕎麦
中尊寺境内の能楽堂の隣にある「かんざん亭」で自然薯蕎麦を食べた。
もちもちして美味かった。
中尊寺境内の能楽堂の隣にある「かんざん亭」で自然薯蕎麦を食べた。
もちもちして美味かった。


GW東北旅行(湯川温泉) ― 2012/05/01 23:10
□雪見風呂でまったりする
岩手県に入り、部屋つきの温泉が売りものの「山人」に泊まる。
今年は、まだ残雪が残っていて、それを眺めながら風呂でまったりした。
ごくらく、極楽である。
川の対岸には、キツネやカモシカが来ることもあると聞いたが、残念ながらお目にかかれなかった。
朝みると、フキノトウやカタクリが咲いていた。
岩手県に入り、部屋つきの温泉が売りものの「山人」に泊まる。
今年は、まだ残雪が残っていて、それを眺めながら風呂でまったりした。
ごくらく、極楽である。
川の対岸には、キツネやカモシカが来ることもあると聞いたが、残念ながらお目にかかれなかった。
朝みると、フキノトウやカタクリが咲いていた。




GW東北旅行(熊汁) ― 2012/05/01 23:24
□岩魚と熊と鶏を食べた
お宿の「山人」は、なかなかのグルメ旅館で、野趣に富みながらも洗練された料理を供してくれた。
特筆すべきは、岩魚の焼いたのと共に出された「熊汁」で、いかにも滋養のつきそうな珍味だった。今売り出し中の国産ワイン「農民ロッソ」とも良くあったよ。
お宿の「山人」は、なかなかのグルメ旅館で、野趣に富みながらも洗練された料理を供してくれた。
特筆すべきは、岩魚の焼いたのと共に出された「熊汁」で、いかにも滋養のつきそうな珍味だった。今売り出し中の国産ワイン「農民ロッソ」とも良くあったよ。





GW東北旅行(前沢牛) ― 2012/05/02 23:00
□あこがれの前沢牛を食す
岩手県に来たら外せないのは、勿論「前沢牛」である。
昼食は、牧場直営の肉屋レストランとして人気の「おがた」で、150gの前沢牛ステーキを自分で焼いて食べた。
おいしかった、美味しかった、おいしかったよ。
お腹が一杯になったので、帰路の中継地点、猪苗代湖に向かう。
岩手県に来たら外せないのは、勿論「前沢牛」である。
昼食は、牧場直営の肉屋レストランとして人気の「おがた」で、150gの前沢牛ステーキを自分で焼いて食べた。
おいしかった、美味しかった、おいしかったよ。
お腹が一杯になったので、帰路の中継地点、猪苗代湖に向かう。


GW東北旅行(猪苗代) ― 2012/05/03 23:07
□高層リゾートホテルに泊まる
前沢から結構な距離を走って、夕刻に最後のお宿の「リステル猪苗代」に到着。
高層のリゾートホテルで、17階の、猪苗代湖を望むもの凄~く眺めの良い部屋に泊めて貰った。これは、明日の朝が楽しみだわいと思ったら、残念、雨だった。
それでも、雨の桜も風情があるなと暢気に帰り始めたが、東北道でゲリラ豪雨に会い、途中で通行禁止になった所を、なんとか常磐道に抜けて、無事に千葉に帰れたのであった。
とっぴんぱらりのぷう。
前沢から結構な距離を走って、夕刻に最後のお宿の「リステル猪苗代」に到着。
高層のリゾートホテルで、17階の、猪苗代湖を望むもの凄~く眺めの良い部屋に泊めて貰った。これは、明日の朝が楽しみだわいと思ったら、残念、雨だった。
それでも、雨の桜も風情があるなと暢気に帰り始めたが、東北道でゲリラ豪雨に会い、途中で通行禁止になった所を、なんとか常磐道に抜けて、無事に千葉に帰れたのであった。
とっぴんぱらりのぷう。



障子の張替え ― 2012/05/04 23:31
□僕のささやかな日常
旅から帰ると日常が待っていた。
4日の午前中はまだ雨が降っていて、午後には晴れたが、外に出るには何か中途半端な時間となったので、昨年よりの懸案事項だった破れ障子を治した。
マンション仕様の金属枠障子なので、単に古い紙を剥がして張り替えれば良いのではなく、分解・組み立てを要し、これが予想したのよりずっと大変だった。
しかも、ものだらけの狭い部屋で中腰で作業するので、非常に草臥れた。
なんとか、2枚仕上げるのにほぼ半日かかったよ。
多少、たるんでいる所もあるが、ま、素人だから、こんなもん。
旅から帰ると日常が待っていた。
4日の午前中はまだ雨が降っていて、午後には晴れたが、外に出るには何か中途半端な時間となったので、昨年よりの懸案事項だった破れ障子を治した。
マンション仕様の金属枠障子なので、単に古い紙を剥がして張り替えれば良いのではなく、分解・組み立てを要し、これが予想したのよりずっと大変だった。
しかも、ものだらけの狭い部屋で中腰で作業するので、非常に草臥れた。
なんとか、2枚仕上げるのにほぼ半日かかったよ。
多少、たるんでいる所もあるが、ま、素人だから、こんなもん。

原子力発電所全停止 ― 2012/05/05 23:03
□The Day The Nuclear Power Plants Stood Still
5日午後11時3分、日本の原子力発電所はすべて運転を停止した。
今日から、原子力発電量ゼロケースは、イデオロギーでも試算値でもなく、エネルギー供給上の現実の制約となった。
5日午後11時3分、日本の原子力発電所はすべて運転を停止した。
今日から、原子力発電量ゼロケースは、イデオロギーでも試算値でもなく、エネルギー供給上の現実の制約となった。

アビスタの藤 ― 2012/05/05 23:26
□駐車場の藤もなかなか(我孫子)
天気に今一恵まれなかった5月のGWだが、5日になって、ようやくからっと晴れたので、ツレアイとご近所藤見ドライブと洒落込んだ。
本命は、名高い「牛島の藤」なのだが、昼飯を食いに手賀沼の「湖庵」に立ち寄ったら、アビスタの駐車場の藤もなかなかきれいに咲いていたので感心したよ。
天気に今一恵まれなかった5月のGWだが、5日になって、ようやくからっと晴れたので、ツレアイとご近所藤見ドライブと洒落込んだ。
本命は、名高い「牛島の藤」なのだが、昼飯を食いに手賀沼の「湖庵」に立ち寄ったら、アビスタの駐車場の藤もなかなかきれいに咲いていたので感心したよ。




牛島の藤 ― 2012/05/05 23:43
□平安時代からの藤
埼玉の「牛島の藤」に行くと、さすがに空海お手植え伝説のある、平安時代からの藤だけあって、花の房も何か妖艶な感じがした。
でも、このところの急な暑さで、今年は、樹が少しお疲れみたいだった。
埼玉の「牛島の藤」に行くと、さすがに空海お手植え伝説のある、平安時代からの藤だけあって、花の房も何か妖艶な感じがした。
でも、このところの急な暑さで、今年は、樹が少しお疲れみたいだった。






最近のコメント