ジャポニズムの完成形2018/07/24 19:03

藤田嗣治とは誰か―作品と手紙から読み解く美の闘争史(竹内みどり 2015)

 言わずと知れた、エコールドパリの一員と唯一認められた日本人(後にフランス人)画家、藤田嗣治の伝記。藤田嗣治は、サムライの末裔であったとは知らなかった。尤も、長谷川等伯も武士であったので、あまり驚くことではないか。
 著者の意見では、美術史的に見て、藤田とは、浮世絵を媒体にしたジャポニズムのヨーロッパ絵画への導入と受容(ゴッホ、ゴーギャン等への影響と拡散)の最終章を身をもって描き終えた画家ということになる。なるほど、そういう解釈もあり得るんだと納得。あと、晩年の礼拝堂の建設と自らの埋葬は、詩人コクトーを追っているのではないかとの指摘も、僕には新しかった。
 それにしても、藤田の面相筆の線の美しさよ。
 残念ながら藤田の作品はルーブルにも、印象派以降の作品を引き継いだオルセーにも収蔵されていないが、フランス国立近代美術館とパリ市立近代美術館に収蔵されているから、欧州の絵画史に組み込まれたといって良いであろう。
 実は、同時代のピカソの作品も、ルーブルにもオルセーにも入っていないが、こちらは、フランス政府が相続税代わりに遺族から作品を物納させて、パリ国立ピカソ美術館という立派なのを造ったので、別格である。

繰り返される母音2018/07/24 19:49

フクシマ・ゴジラ・ヒロシマ(クリストフ・フィアット 2013)

 ゴジラに象徴される日本を取材しに来たフランス人劇作家が、大震災直後の福島と、元祖グラウンドゼロ(爆心地)の広島と、東京を、ゴジラの咆哮と、何故か三島由紀夫の霊らしき者とに脅されながらさまよう幻視行。
 結局、この経験は、旅の終わりに、戯曲「DAIKAIJU EIGA」としてまとめられ、こまばアゴラ劇場で上演されたが、ネット上の観劇記からは不評であったようである。
 本のタイトルは、三つの単語の最後に母音のAの音が入るので、韻が心地よい。

思わぬ原因2018/07/24 20:29

□カルキ!?

 風呂のシャワーの温水が出なくなった(冷たいまま温まらない)ので、ガス会社に来てもらった。蛇口からは普通にお湯が出るので、さては面妖なことと思っていたが、来てくれた技術者は、慣れた様子でシャワーヘッドの細穴を安全ピンを抜き挿しして掃除しだした。
 実は、既に、同じ横穴式集合住居の原住民から、同様の修理依頼が数件あったとの由、馴れているので対応が早いのだ。
 結論を言うと、犯人は水道水のカルキであった。少しずつ堆積したカルキがシャワーヘッドの細穴にこびりついて、流量がセンサーの検出限界を下回ったために、給湯器が点火しなかったそうだ。
 たまには、掃除が必要と言う話だが、まさか、カルキでシャワーが詰まってお湯が出なくなるとは知らんかった。