ご近所の藤(気象大) ― 2008/05/01 23:18

□気象大の藤(柏)
300年以上前から咲き続けているという亀戸天神社の藤は、さすがにさすがだったが、ちゃりちゃりと回れるご近所の身近な藤も侮れない。
先ずは、気象大学校の白い藤。小ぶりだが、凛としてなかなか美しい。
ご近所の藤(手賀沼) ― 2008/05/01 23:53

□手賀沼の藤(我孫子)
手賀沼遊歩道の水生植物園の脇を通る畦道には藤棚が張ってあり、これが、今、見事に咲いている。皆、この藤棚の下を、上を見上げながら最低一往復はするのだ。
もう一つのご近所の藤には、「牛島の藤」という、弘法大師お手植えの由来のある藤があるが、それはまた別の機会に訪れよう。
今日のちゃりちゃり:30km
PS 前籠の代わりに、帆布袋を無理やりハンドルに取り付けた。
連休の谷間 ― 2008/05/02 21:30

↑出勤する河鵜(手賀沼)
□意外と人が多い
連休の谷間は、休みたいけど休めないので出勤。電車が空いていると思ったら、予想に反して込んでいた。皆、背広姿なので同じ通勤途上のさらりまんだ。色々あって、なかなか休めないんだな。
ふと、手賀沼の河鵜を思い出した。ねぐらの上野動物園の池から毎日出勤してくるのだ。
GWの笠間(ひまつり) ― 2008/05/03 23:19

□ひまつり(笠間芸術の森公園)
陶炎祭と書いて「ひまつり」と読ませる。GW恒例の笠間の陶器のお祭りだ。毎年訪れているが、今年は、いつになく盛況で人がいっぱいだった。
GWの笠間(出店) ― 2008/05/03 23:30

□ROYさんの店(笠間ひまつり会場)
ひまつりの楽しみは、各窯元が趣向を凝らして出店したテントを、ぶらぶらと冷やかして歩くことだ。なかなかお買い得品もある。疲れたら、木陰の屋台で冷えたワインなどをいただくのもよろしい。
GWの笠間(traveller's joy) ― 2008/05/03 23:38

□常陸牛のステーキ(笠間 Hotel io alpheratz)
観光と並ぶ旅のもう一つの楽しみは食事だ。いつものホテルのいつもの食堂で、いつものステーキを頼む。常陸牛はここが一番美味しいと思う。
ご近所の藤(牛島の藤1) ― 2008/05/05 23:47

□真打登場(埼玉県「牛島の藤」)
近所の藤の真打は、「牛島の藤」だ。ややこしいが、最寄の駅は東武野田線の「藤の牛島」だ。
でも、今日は、ちゃりちゃりと自転車で訪れた。柏からだと、大堀川-柏の葉公園-運河-江戸川-16号と伝って行く。おおよそ2時間かかった。電車で行っても、1時間くらいは野田線に乗っているので、まずまずである。
肝心の藤だが、非常に素晴らしい。一昨年に訪れた時には、生憎と花盛りと微妙にずれたのだが、今日は、ドンピシャだった。まだ見ていない近所の人は、明日見ないと損すると思う。
ご近所の藤(牛島の藤2) ― 2008/05/05 23:58

□樹齢1200年!?(埼玉県「牛島の藤」)
ここの藤は、なんと、弘法大師が1200年前にお手植えしたと言われる。菅原道真を祭る亀戸天神社の藤で約300年だから、その4倍も由緒があることになる。
さすがに、幽玄の漂う古株である。しかも、未だにあまたの花房を咲かすその生命力に打たれる。国の特別天然記念保存木でもあるそうな。
素晴らしいことずくめだが、素晴らしくないこともある。拝観料が1000円とややお高いことだ。尤も、これで、平安時代からの藤が保護されると思えば安いものかもしれない。
今日のちゃりちゃり:70km
柏の葉公園にジャングルの風 ― 2008/05/05 23:59

□サファリパークプロジェクト in 柏の葉キャンパスシティ
「牛島の藤」見物の行きしに、柏の葉公園を通ったら、いつもの広場にキリンや象が並んでいたのでたまげた。ベニヤで出来た2次元の動物達が、芝生をサファリパークに変えていた。
戻って来た伍平 ― 2008/05/06 20:10

□オムライス(柏「伍平」)
連休最終日の今日は、手賀沼でウォーキングしようと思った。その前に腹ごしらえと思ったら、東葛高校の裏辺りに、いつの間にか小奇麗なレストランが出来ていたのでそこに入った。
オーダーしてから、「伍平」という店の名前で思い出したのだが、この店は、以前に柏駅の東口にあった老舗の洋食屋さんだ。ビルの立替で去年閉店したのが西口に移転してきた訳だ。
Welcome back ! 伍平さん。頼んだオムライスはとても美味しかったよ。
最近のコメント